子育てのベテランママから若いママに贈る、乳児・幼児期の子育てが楽しくなるアイデア

乳児・幼児期の子育ては辛く大変な事が多いですが、それが少しでも楽しくなるアイデアをお伝えします

1歳の子供のおもちゃを手作りしました!その4つの事例を紹介

1歳になってくると、よりおもちゃの

遊びが上手になってきますよね。

 

そこで、完成品のおもちゃでなく

手作りしたおもちゃのうち、

・100均材料で作るドーナツにぎにぎ

・トングでつまめるフェルトボール

・厚紙とフェルトで作る新幹線カード

・ガチャガチャのカプセルで作るアイスクリーム

を紹介します。

 

またママ、パパも育児に慣れて

自分の時間が少しずつできやすく

なる頃ではないでしょうか。

 

もし、興味があるなら

手作りおもちゃに挑戦しては

いかがでしょうか。

 

私もそのくらいの時期に、

チャレンジしたい!

と思い、いくつか作ってみました。

 

息抜きにもなり楽しかったです。

 

縫い物が好きだったので最初は

手縫いで頑張って作っていましたが、

やりすぎて肩こりがひどくなってしまいました。

 

それから、ボンドで適当に貼り合わせて

おもちゃを作ってみると、

意外と喜んでくれましたね。

 

多少クオリティが低くても、

子どもは興味を持ってくれるので

驚きました。

 

今回はどんな風に作ったか、

子どもの反応がどうだったか

お話していきます。

 

100均のもので作れる!ドーナツにぎにぎ

おもちゃを作りだしたのは、ネットで

フェルトで作る「ドーナツにぎにぎ」

を見たのがきっかけでした。

 

家の中に育児でずっとこもっていると

気が滅入ってくるので新しいことがしたい!

と思い、私でも作れそうなおもちゃはないか

調べて、作りました。

 

これなら、100均でフェルト、綿を

用意すれば作りやすかったです。

ドーナツ形にフェルトを切って、

縫い合わせて、綿を詰めて作っていきます。

 

より本物みたいに、カラフルに

作るのが楽しかったので

15個くらい作ってしまいました。

 

作ったドーナツを息子にわたしてみると

にぎって遊んだり、積み上げて遊んでいました。

 

トングでつまめるフェルトボール

次に、トングでつまめる

「フェルトボール」を作りました。

 

ドーナツも作るのは楽しかったのですが、

子どもがいる中、数多く作るのは

なかなか時間がかかったので、

もう少し小さくて作りやすいものを

作りたくなりました。

 

そんな中、これもネットで見つけて

余っていたフェルト、綿で

作ってみることにしました。

 

ドーナツより簡単にできるので、

すぐ複数作ることができましたね。

 

保育園でトングを使って

フェルトのボールを移す遊びをし始めて

いたので、100均でトングを買い足して

わたしてみました。

 

すると、箱に移したり、

赤いものをイチゴ、緑色のものを

ブロッコリーなどに見立て

遊びにも使っていて驚きました。

 

しまいには、家にあったぬいぐるみに

「ごはんだよ、あ~ん」

とあげていたので、

びっくりさせられましたね。

 

子どもの成長も感じられるおもちゃに

なってくれてよかったです。

 

ボンドを使って新幹線カード

子どもも2歳に近づいてくると

ものを口にくわえなくなってきたので

ボンドもおもちゃ作りに使うように

なりました。

 

そこで作ったのが「新幹線カード」です。

 

手縫いだと肩こりがひどくなってしまったので

極力それ以外の方法で作りたかったのもあります。

 

この頃には息子は電車が大好きで

特に新幹線にハマっていました。

 

そこで、厚紙に新幹線の形に切った

フェルトを貼り合わせて作りました。

 

また、この方法ならハサミとボンドに

触らないように気をつけなければ

なりませんが、針よりは危なくないので

息子の目の前でも作業しやすかったです。

 

作っている途中で、新幹線が

できているのに気づいて

「しんかんせん!しんかんせん!」

と嬉しそうに見ていましたね。

 

ボンドが乾いて使えるようになったら

それを持って「はっしん!ガタンゴトン!」

と言いながら遊んでくれていました。

 

喜んでくれたので、

色んな種類の新幹線カードを作りました。

 

ガチャガチャのカプセルでアイスクリーム

最後はガチャガチャのカプセルを使って

アイスクリームを作りました。

 

つくり方は簡単で、ガチャガチャのカプセルに

クリーム色や茶色のフェルトをボンドで貼り、

中に綿を詰めて、カプセルより2周り大きめの

円に切ったフェルトを貼って作りました。

 

思ったよりもうまくできず、

自分の中ではクオリティがかなり

低いと思っていました。

 

それでも、息子は「アイス!」と

食いついてきたので驚きましたね。

 

適当に、家にあったチラシを丸めて

「コーンだよ」とわたしてみると

その中に作ったアイスを入れて

積み上げて遊んでいました。

 

クオリティが低くても遊んでくれるんだ・・・

と嬉しく思った経験でした。

 

まとめ

多少クオリティが低くても子どもが喜べばOK

いくつか紹介してきましたが、

多少クオリティが低くても、

子どもは喜んでくれて、おもちゃに

興味を持ってくれることが分かりました。

 

むしろ息子を見ていると、

めちゃくちゃ凝って作ったドーナツにぎにぎよりも

適当に作った新幹線カード、アイスクリームの方が

受けが良かったので、クオリティが低い方が

案外いいのかもしれません。

 

なので、うまく作れるか分からない、と

心配しなくても大丈夫です。

 

自分達の負担にならない程度で、

手作りおもちゃに挑戦して

みるといいと思いました。

 

もし、絶対遊んで欲しい!と思うなら

新幹線カードのように

お子さんの好きなものが把握できて、

お子さん自身もいろいろモノの名前が

分かってきてから作った方が

喜んでもらえるかもしれません。

 

いつもと違うことをしてみると

刺激になってストレス解消になったりします。

 

もし、やってみたくなったらぜひ

挑戦をおすすめしたいです。

 

初めて切る赤ちゃんの髪の毛を「赤ちゃん筆」として残す意味を解説

産まれてから初めて切る赤ちゃんの

髪の毛を「赤ちゃん筆」で残す意味とは、

一生に一度の非常に貴重なもの、

“へその緒”と同じように、

子供の誕生を喜ぶ記念品として、

あるいはお守りとして保管する

大切な意味があるようです。

 

赤ちゃんの髪を切るとき、

初めての散髪は

お腹の中にいたときに

生えていた髪を

切ることになりますよね。

 

柔らかくて、さらさらのその髪を

切ってしまうのは惜しい気持ちの

ママもいるのではないでしょうか?

 

一生に一度しかない髪を

何か良い方法で残しておきたい

考えるママも多いでしょう。

わたしもそうでした。

 

この記事では、

「赤ちゃん筆」の作り方や、

その他の保管方法について

お話させていただきます。

 

ぜひ、わが子の思い出作りとして

参考にしてみてください。

 

赤ちゃん筆「胎毛筆・誕生記念筆」とは?

赤ちゃん筆は、

赤ちゃんの髪で作る筆のことです。

 

産まれて初めて切る髪を

「健やかに成長するように」

「賢い子に育つように」と

願いを込めて作るのが

始まりのようです。

 

赤ちゃん筆の由来や意味

赤ちゃん筆を髪の毛で作る理由は、

何なのでしょうか。

 

産まれてから切っていない髪は

一生に一度のもの

非常に貴重なものだと思いますが、

あなたはいかがですか?

 

“へその緒”と同じように、

子供の誕生を喜ぶ記念品として、

お守りとして保管する習慣が

あると聞いています。

 

健康を願う、

頭の良い子に育つようになど、

親の願いを込めて筆にするのが

昔からの由来のようです。

 

赤ちゃん筆はどこで作れる?

赤ちゃん筆を作るお店には、

「赤ちゃん筆の専門店」

「製筆専門店」がありますが、

 

美容院や理容院などと

提携しているお店もありますね、

 

美容院の前に看板などを

出しているお店を

見かけることもありますね。

 

髪の毛の長さはどれくらい必要?

筆を作る場合は、

作りたい筆の大きさや種類に

よって髪の長さが違いますよね。

 

一般的には長さ5センチ以上、

小さな筆は3~4センチ程度の

長さが目安のようです。

 

また、筆の芯のところに

髪を使用するお店もあるので

注文するお店に事前に確認する

ことをおすすめします。

 

費用はいくらくらい?

安いものだと6,000円から

作れるところもあります。

 

高級品になると数万円の

場合もあるようです。

 

赤ちゃんの髪の毛を使用したメモリアルグッズ

赤ちゃん筆以外にも、

髪を保存できるものがあります。

 

メモリアル フォトフレーム

髪と一緒に赤ちゃんの写真を

保存できるフォトフレームです。

 

赤ちゃんの名前や、

生年月日、出生体重など

刻印してくれるサービスもあります。

 

このアクリル板に写真や

髪をはさんで保存します。

 

カットする前の写真と、

カット後の写真を入れると

良いのではないでしょうか。

 

メモリアル キーリング

赤ちゃんの髪を、水晶で包み込んで

キーホルダーにしてくるサービスです。

 

こうすると、色あせることなく

長い期間きれいな状態を

保つことができるとの事です。

 

キーホルダーだけでなく、

ペンダントやブレスレットに

することもできるようです。

 

メモリアル クロック

時計付きのオブジェの中に

胎毛を保管することができます。

 

時計としても使用できるので、

リビングなどに飾っても

違和感がありませんよね。

 

メモリアル ボックス

メモリアルボックスは、

箱やケースに赤ちゃんの

思い出を入れて保管しておくものです。

 

その中に、カットした髪も一緒に保管します。

 

髪を保管する場合は、

長期間保管できるように

桐箱などを使うのがおすすめですね。

 

そのほかにも、

へその緒や乳歯など

赤ちゃんの成長の思い出を

大切に残すボックスですね。

 

ハンドメイドのメモリアルグッズ

メモリアルグッズを

手作りするのもおすすめです。

 

アルバムに保管

赤ちゃんとの写真をアルバムに

保管している人も多いでしょう。

 

そのスクラップ帳に髪をはさんで保管します。

 

アルバムに直接挟むのが抵抗ある人は、

一度ラミネート加工をしてから

挟むのが良いではないでしょう。

 

フォトフレームを使用する

売られているフォトフレームで

2枚以上写真を入れることが

できるものを選びます。

 

1ヵ所には、赤ちゃんの写真、

もう1ヵ所には切った髪を保管します。

 

お店で頼むよりも、

安く済ませることもでき、

また自分好みのフォトフレームを

作ることができるのがいいですね。

 

まとめ

子どもの「初めて」は

産まれてから毎日何かが

「初めて」ですよね。

 

爪切りや散髪など

なんでも一生に一回

しかない「初めて」です。

 

特に女の子の髪は、

産まれてから七五三まで

伸ばすことも多いでしょう。

 

七五三参りを無事済ませて

初めて散髪するころには、

かなり長い髪になっているでしょう。

 

柔らかくて細い髪の毛をみるたびに、

その子が赤ちゃんだった時のことを

思い出してしまいます。

 

髪を筆にしなくてはいけない、

ということではないので

わが子の「初めて」を

自分なりの方法で思い出に

残してあげればいいですよね。

 

子供が大きくなったとき、

そのメモリアルグッズをみて

自分は大切にされていたんだなぁと

改めて実感してくれるでしょう。

 

今回、ご紹介した内容を

参考にわが子のオリジナルの

思い出を作ってあげてください。

 

ベビーカーと抱っこ紐をいつ買うか!そしてその使い分け方法も解説!

私の体験では、

 ・抱っこ紐は産前に購入する

 ・ベビーカーは産後に購入する

事をお薦めしたいですね・・・?

 

 

赤ちゃんが出来たら、用意するものとして

「ベビーカー」と「抱っこ紐」が

どの書籍でも紹介されていますよね。

 

用意は、産まれる前にとよく言われますが

実際はどのタイミングで

購入するのがいいのでしょうか?

 

また、本当にベビーカーと抱っこ紐の

両方が必要なのかも初めてママに

したらわからないことだらけだと思います。

 

この記事では、ベビーカーと抱っこ紐、

どちらも必要なのか?

 

また、どのタイミングで購入するのが

いいのかお話させていただきます。

 

ベビーカーは産後に購入!その理由とは?

ベビーカーを実際に使用するのは、

産まれてから早くても生後1ヵ月から

だと思います。

 

すぐに使うこともありませんし、

実際に乗せてみてどんな感じなのか

確認してみるのもいいので、

私の場合は、産後に購入しました。

 

また、1ヵ月間赤ちゃんと生活してみて

お出かけの時にどれくらいの荷物の量になるか、

また使用用途によって荷物がたくさん

載せられるものがいいのか、

また軽さが重要なのかなど

ママの好みもでてくるでしょう。

 

産前に購入すると、

デザイン性などで選んでしまいがちなので

実際に使ってみて後悔することも

あるかもしれません。

 

移動が車メインの家庭であればなおさら、

もう少しあとでもいいかもしれませんね。

 

頻繁に赤ちゃんを連れて徒歩メインで

外出することがあるご家庭では、

その時には、ベビーカーがあった方が

絶対に楽なのでそれまでに

購入する方が良いかと思います。

 

抱っこ紐を買うのは産前に!その理由をご紹介

抱っこ紐は、

新生児から使うことのできるものと、

首が座ってから使えるものがあります。

 

抱っこ紐を産前に

用意しておいたほうが良い理由は、

抱っこ紐はお出かけの時以外でも使用するからです。

 

移動は車で、と考えている人も

抱っこ紐があればこんなときに便利です。

 

・産後から家事をする場合

・料理中などに赤ちゃんが泣いてしまい用事がすすまない時

・抱っこしていないと泣き止んでくれない時

・ママの腕が抱っこで限界の時

 

など、こんなときには抱っこ紐は

家庭の中でも大活躍します。

 

夜の寝かしつけもどうしても、

ママがつらいときには

パパが抱っこ紐で部屋のなかを

うろうろなんてこともできますよね。

 

抱っこ紐とベビーカーの使い分け!

抱っこ紐はもちろん外出のときにも

便利な育児アイテムです。

 

しかし、抱っこ紐だけで外出するのは

不安ではありませんか?

 

また、逆にベビーカーだけで

お出かけするのも不安ではありませんか?

 

抱っこ紐とベビーカーを

うまく使い分けることが、

お出かけを快適に楽しく

するポイントになると思います。

 

長い時間の抱っこ紐は、赤ちゃんに負担

抱っこ紐で赤ちゃんが眠ったりすると、

ママが休憩したくなりますよね。

 

そんなときは、ベビーカーに

寝かしてあげる良いと思います。

 

ずっと抱っこ紐を付けていたママの

腰への負担も少しは楽になると思います。

 

一度抱っこ紐を外して一息つきましょう。

 

また、長い時間抱っこ紐の中で

過ごす赤ちゃんにも、負担がかると思います。

 

長い時間同じ姿勢で、

窮屈なところにいるのであまり

過ごしやすいとは言えませんよね。

 

寝てしまったら、

そっとベビーカーに寝かせて

ゆっくりさせてあげてください。

 

こんなときに役に立つのが、

ベビーカーとの使い分けです。

 

ベビーカーと抱っこ紐の使い分けポイント

・人が多い、混雑しているところは抱っこ紐

・スペースがある場所ならベビーカー

 

この2つを基本に考えると、

どのタイミングでどちらを使うのが

いいのか判断しやすくなると思います。

 

お出かけ先で、食事をするときにも

ベビーカーがあると便利です。

 

ここでは、抱っこ紐のままだと

食事がとりづらいですよね。

 

また、ベビーチェアを用意してくれる

ところもありますが、

もし寝てしまっていたらベビーカーを

そのまま持ち込めると赤ちゃんを

起こす必要がないので良いと思います。

 

パパもママもゆっくり

食事をすることができます。

 

混雑したところであれば、

抱っこ紐で赤ちゃんを守ることが出来ます。

 

とくに、満員電車などであれば

ベビーカーを見ただけで

嫌な顔をされることもありますので、

 

このような場合は、抱っこ紐に赤ちゃんを入れて、

ベビーカーは畳んで乗るほうが安心でしょう。

 

まとめ

抱っこ紐と、ベビーカーの使い分け方法、

また購入のタイミングについて

お話させていただきました。

 

育児アイテムは便利とうたわれていても、

ママと赤ちゃんの相性があるので

一概に全てのママと赤ちゃんに

便利なものとは言えませんよね。

 

また、初めての育児で赤ちゃんとの

生活が想像できないママは

とくに急いでなんでも

買いそろえる必要はないと思います。

 

赤ちゃんが気に入ってくれたらいいですが、

全然使ってくれないことも

育児ではよくある事なので、

子育ての先輩ママに相談する

のも良いことだと思います。

 

カビ対策にもなる、お風呂のおもちゃの収納アイデアを徹底解説!



子どもと一緒にお風呂に入るためには、

お風呂用のおもちゃは必須アイテムですよね。

 

水遊び用のおもちゃや、

入浴剤の中から出てきた

細かいおもちゃまで、

けっこうな場所をとっている

ことってないですか?

 

また、湿気の多いお風呂場なので

気が付いたらおもちゃが

カビで汚れてしまっていたり!

 

ママにとっては、

ストレスの多いアイテムでしょう。

 

この記事では、

お風呂においてあるおもちゃを

すっきりと収納する方法、

またおもちゃのカビ対策まで、

詳しくお話させていただきます。

 

風呂場のおもちゃの悩み

お風呂場においてあるおもちゃの

悩みについて、上げてみます。

 

意外と邪魔になる

お風呂場のスペースは、

部屋の中と違って限られています。

 

おもちゃがたくさんあると、

洗い場を確保するのも

難しくなってしまいます。

 

また、片付けるのも大変ですよね。

 

たくさんあるのであれば、

半分は保管しておいて、

残りの半分をお風呂で

使うようにしてみるのも

良い方法だと思います。

 

そうすると、

おもちゃを乾燥、消毒している間に

残りの半分を出すこともでき

馴染みのおもちゃでも、

久しぶりに見ることで

子どももあたらしいおもちゃが

登場したと思って遊んでくれる

こともあります。

 

収納方法に正解がない

お風呂場のおもちゃの収納って、

正解がわかりませんよね。

 

新しいおもちゃは、

どんどん増えていきスペースが

どんどん狭くなってしまいます。

 

おもちゃの衛生問題

お風呂場は、とにかく湿気が多いので

カビが繁殖しやすいですよね。

 

おふろで使うおもちゃは、

しっかりと乾燥させていと

すぐにカビの温床になってしまいます。

 

対策としては、

とにかくこまめな乾燥や清潔を

保つことしかありません。

 

お風呂のおもちゃの収納アイデア

おもちゃの収納商品についてご紹介します。

 

水切りすることで、カビ対策にもなるので

チェックしてみてください。

 

ハンモックタイプ

ネットで、浴室の壁に吸盤で張り付ける

ハンモックタイプのおもちゃ収納は、

お風呂のコーナーを利用できるので、

場所を取りません。

 

網目上になっていれば、

水切りもよくそのまま

乾燥することも可能です。

 

ただ、完璧に乾燥できるわけではないので、

ネット部分も定期的に洗濯や乾燥

させることをおすすめします。

 

お風呂おもちゃ袋

壁にかけられるタイプのおもちゃ袋は、

小さい子供が遊ぶくらいのおもちゃで

あれば十分に収納が可能です。

 

これは、ハンモックタイプと同じく、

定期的な洗濯と乾燥がおすすめですね。

 

お風呂の収納棚、かごを活用

シャンプ-などを置く収納棚の一部を、

おもちゃ置き場に使用するパターンです。

 

棚のカゴのようなものを置き、

おもちゃを収納します。

 

遊ぶ時にはカゴごと出すことができるので、

子どもでも扱いやすいですね。

 

また、カゴをそのまま収納に使って

フックなどで引っかけるのもおすすめです。

 

S字フックがあれば、対応可能でしょう。

 

プラスチック製であれば、

カビも生えにくくですが

水垢が付いてしまいます。

 

おもちゃの管理方法

お風呂のおもちゃとカビは

切っても切れない問題ですよね。

 

カビの繁殖をできるだけ抑える

ポイントは以下の3つになると思います。

 

おもちゃのカビの繁殖を抑えるポイント

・おもちゃの乾燥

・お風呂場の換気

・汚れを落とす

 

カビの対処方法

子どもにも安全な

カビの対処方法についてお話します。

 

定期的に重曹で除菌する

子どもが口に入れたりするものなので、

強い塩素系の薬品は避けたいですよね。

 

重曹は、食品にも使用できる自然由来の

ものなので口に入ったとしても

安心だと思います。

 

使用方法は、重曹と洗面器のような

おもちゃを浸けられる容器を用意します。

 

そこに水を張って重曹

スプーン3杯ほど入れます。

 

汚れが強いときには、

水ではなくお湯に浸すほうが

汚れが落ちやすくなりますよ。

 

そのまま、

一晩つけ置きし翌日に洗い流すと、

おもちゃのヌメリも気持ちよく取れています。

 

お酢の力でカビを落とす

お酢には、除菌する効果があるようです。

 

食用のお酢を水にとかしてつくる酢水で十分、

カビの繁殖を防いだり、

菌が出す悪臭なども取り除くことが

できるようです。

 

酢水は、水1に対して、

お酢を1/2の割合で混ぜて作ります。

 

スプレーボトルなどに入れて、

気になる場所にスプレーします。

 

また、汚れがひどい場合は

つけ置きしましょう。

 

そのあとは、水ですっきりと

洗い流すと良いと思います。

 

キッチン用ハイターを使う

根強いカビは、キッチン用の

ハイターを使用することもおすすめです。

 

キッチン用のハイターは、

赤ちゃんの哺乳瓶などでも

使用することができるので

濃度だけ気を付けておけば

子どものおもちゃに使うことができます。

 

まとめ

お風呂で使うおもちゃについて

お話させていただきました。

 

季節を問わず、お風呂のカビ、

おもちゃの収納は問題ですよね。

 

気が付いたら、

カビだらけになっていた!

ということも多々あります。

 

定期的なつけ置きをルーティン化

することをおすすめします。

 

赤ちゃんとの遊びが楽しくなるボール遊びやリズム遊びをご紹介

ボール遊びは、月齢に合わせた遊びが

できるのでおすすめです。

 

また、月齢に合わせたリズム遊びなども

この記事でご紹介します。

 

赤ちゃんとのボール遊びはいつからできる?

赤ちゃんのおもちゃを選ぶ時に、

なんとなく「ボール」を選んでいる

ママも多いと思います。

 

そのなんとなく選んでいるボール遊びが

赤ちゃんに与える効果があるとのことで、

もっと積極的に遊ぶことにしました。

 

産まれたばかりの赤ちゃんは、

うまくボールをつかむことが

できないですよね!

 

しかし、おなかの上や背中などで

ボールをころころ転がすなどして

遊んであげることができまね。

 

 

オーボールなどは、

月齢の低い赤ちゃんでも持ちやすく、

握ったり、振ったりして

遊ぶことのできるボールですね。

 

赤ちゃんとボール遊びをするメリット

ボール遊びにはたくさんの

メリットがあると言われています。

 

転がして目で追うだけでも、

赤ちゃんにとっては転がるボールに対して

不思議が生まれ、また跳ねるボールを見て

楽しい気持ちになるのではないでしょうか?

 

動き回るボールを追いかけるだけでも

赤ちゃんにとって楽しい遊びに

なるのではないでしょうか?

 

ボールを目で追う、舐めてみる、

月齢が上がると

ボールを投げる、蹴る、キャッチする

といった遊びは赤ちゃんにとっても

楽しい遊びではないでしょうか?

 

赤ちゃんとのボール遊びの注意点

赤ちゃんとボール遊びをする上で

気をつけなければいけない

ポイントはなんでしょうか?

 

・ボールの素材

赤ちゃんが遊ぶボールを選ぶ時は、

素材選びが大切だと思います。

 

なんでも口に入れたがる赤ちゃんには、

舐めても安心な素材を選びたいですね。

 

洗濯することができる布製のものや、

水拭きすることができるものが

いいと思います。

 

・遊ぶ場所の安全を確保する

赤ちゃんは周りを気にせず夢中で遊ぶので、

窓などがある場合はカーテンをひいたり、

窓に当たっても割れないような

ボールが良いかと思います。

 

また、段差があったりすると

夢中になっている赤ちゃんが、

気が付かないで落ちてしまうことも

ありますよね!

 

階段や段差には、柵などをして

対策するのが好ましいと思います。

 

ボール遊びは、

コミュニケーションツールとして

とてもおすすめです。

 

赤ちゃんとリズム遊びを楽しもう

リズム遊びってどんな遊び?

リズム遊びは、楽器などを使って

身体を動かしリズムを楽しむ遊びですが、

 

手遊びや、ダンス、歌の手拍子なども

リズム遊びと言えますね。

 

0歳の赤ちゃんでも、音やリズムに対する

心地よい感覚を感じるのではないでしょうか?

 

ママやパパが抑揚をつけてゆっくり、

優しく話しかけることで

言葉は理解していなくても

ここちよさを感じていると思います。

 

優しい語り掛けは、

愛着形成の面からも

大切だと思います。

 

赤ちゃんは、ここちよさを感じることに対して、

ここちよくしてくれる人と認識するようになり、

信頼感も深まると感じています。

 

リズム遊びは日常生活に取り入れることができる

赤ちゃんの名前を呼ぶ時に、

抑揚をつけて呼んでみたり、

おむつを替えるときにスキンシップを

取りながらリズムに合わせて肌に触れる、

手足を動かすなどすることも

リズム遊びのひとつだと思います。

 

赤ちゃんの反応をみながら、

コミュニケーションをとってみることが

大切だと感じています。

 

また、大人が笑顔で楽しいそうにすることで

赤ちゃんも楽しい気持ちになって

くれると感じています。

 

成長に合わせたリズム遊び

おうちでもかんたんにできる、

赤ちゃんの発達段階に

合わせたリズム遊びをご紹介します。

 

「あたまかたひざぽん!」

「あたまかたひざぽん」は有名な手遊び歌ですね。

 

ねんねの赤ちゃんでも

楽しむことができます。

 

メロディーに合わせて、

赤ちゃんの頭から順にやさしくタッチし、

手のひらで包みこむようにタッチしたり、

指先でチョンっとタッチしたなど、

変化があると赤ちゃんもママも

さらに楽しくなりますよね。

 

「ゆらゆらストン」

大人が床に正座をして、

膝の上に赤ちゃんを乗せます。

 

「ゆ~ら、ゆ~ら」といいながら

体をゆっくりと揺らしてみましょう。

 

何度か続けたら、「すとん!」といいながら

赤ちゃんをの両脇を支えて膝を開きます。

 

すとん、と落ちる感覚を楽しむことができます。

 

赤ちゃんのおしりが、床に強く当たらない

ように気を付けるといいと思います。

 

「立っちで一緒に踊ろう」

立つことができるようになったら、

赤ちゃんの両手を持って音楽や

声掛けに合わせてダンスを

するのも良いと思います。

 

難しい動きは必要ありません。

 

ひざを曲げたり伸ばしたり、

体を揺らして一緒に楽しみましょう。

 

まとめ

赤ちゃんとのスキンシップを取るための

ボール遊びやリズム遊びについて、

お話させていただきました。

 

まだ、あまり積極的に外出のできない中、

お家のなかでも赤ちゃんと

楽しくスキンシップを取ってくださいね。

 

子どもとの旅行はいつから可能?旅行で準備する必須アイテムもご紹介

子供の年齢によって、旅行に行ける行けないの

制限は無いと言うのが結論ですが・・・。

 

月齢によっては、想像以上に子供の世話に手間が掛かるので、

祖父や祖母を加え大人の手を増やすことで、

パパ・ママに掛かる負荷を減らす対策がいいと思います。

 

月齢毎のおすすめの持ち物や、

共通で準備したい必須アイテムもご紹介します。

 

 

家族が増えて、育児も何となく落ち着くと

みんなで旅行に行きたくなりますよね。

 

また、子どもの誕生日の記念などに

祖父、祖母と一緒に旅行を計画したり

する人もいるのではないでしょうか?

 

この記事では、子どもと一緒の旅行は

何歳からがいいのか?

 

また、旅行するときの持ち物、

移動手段などについて、

私の体験談を交えてお話致します。

 

子どもとの旅行にいく年齢に決まりはない

子どもと一緒にいく旅行に何歳からOKという

明確な決まりはないと思います。

 

子どもとの旅行を考えているママは、

どうせ行くなら楽しみたいと思いますよね。

 

ただ、初めての子どもとの旅行は

未知の世界で大変だったらどうしよう、

と不安も事実あります。

 

年齢別の感想

子どもが歩くようになった1歳ごろに

旅行に行った時は、歩き始めた子どもを

じっとさせるのに大変苦労したのを

覚えています。

 

お店での食事中などに、動き回ったりと

ゆっくり食事を楽しむことが

かなり大変だったですね。

 

ただ、パパ・ママと子供の3人だけで行くのではなく、

祖父や祖母、親戚と一緒に行くことで

大人の手が増えるのでそこまでの

負担はなかったように思います。

 

首が座り移動が楽になったころに

旅行した時は、子どもが小さかった

こともありとくに問題なく過ごせた

と記憶しています。

 

子供のためにも、旅行先での生活リズムを

できるだけ崩さないように配慮して

あげたいですね。

 

環境が変わったり、寝不足などで

熱を出してしまう子もいます。

 

おむつを卒業したくらいの年齢で

家族旅行をした時は、

子どもの荷物がかなり少なくなったので

その点はすごく楽がでました。

 

また、子どもの方も旅行に行ったことを、

覚えてくれていれば、これはかなりうれしい

ポイントですよね。

 

子どもとの旅行で必要なものを年齢別にご紹介

幅広い年齢で子連れ旅行に使える持ち物を紹介します。

 

0歳(赤ちゃん)のおすすめ持ち物

赤ちゃんの時期には、おむつや授乳グッズや

離乳食など大人以外に必要なものを多く必要ですね。

 

かさばる荷物が多いので、それなりの量になります。

 

少しでも、負担を軽減するのであれば

「旅行用の圧縮袋」がおすすめです。

 

消耗品がほとんどなので、

カバンにまとめることができれば、

帰りには身軽になっていますね。

 

また、液体ミルクや使い捨ての哺乳瓶なども

荷物を減らすのに便利なグッズです。

 

1〜2歳頃のおすすめ持ち物

離乳食も完了し、大人のごはんを取り分ける

ことができる年齢ではありますが、

そのまま食べさせるのはまだ難しい時期ですね。

 

幼児食用のヌードルカッターや、

ハサミをもっていくと食事のときに便利です。

 

紙パック飲料を持参するのであれば、

紙パックホルダーもおすすめです。

 

3〜6歳頃のおすすめ持ち物

これくらいの年齢になると、

おむつを卒業している子がほとんどですね。

 

ただ、まだまだ安心ができない子も

いるのではないでしょうか。

 

トイレが間に合わなかった!

環境が変わってしまっておねしょを

してしまった!ということも。

 

着替えを多く持参すること、

必要であれば夜用のおむつやビニール袋、

布団の下に敷ける吸水マットなどを

準備しておくと良いと思います。

 

小学生のおすすめ持ち物

小学生になると身の回りの荷物は

比較的少なくなり、その点は楽になりますね。

 

ただ、待ち時間の過ごし方が問題です。

 

移動中や、順番待ちをしなくて

はならない時などじっと出来なかったり、

いろいろ困るときもあるでしょう。

 

動画を見せておけば静かでいいかも

しれませんが、それも少し抵抗がありますよね。

 

そんなときは、音の出ない暇つぶし

グッズがおすすめです。

 

謎解きや迷路、数独などかさばらずに

持ち運べるのでかなり便利ですね。

 

共通して準備しておいたほうがいいもの

次は、年齢関係なく準備すると

便利なグッズをご紹介します。

 

日用品編

・ウェットティッシュ・おしりふき

・予備マスク

 

医薬品編

・健康保険証

母子手帳

ばんそうこうや消毒液

・虫よけスプレー

・日焼け止め、保湿液。酔い止めなど

 

食事用品編

・子ども用スプーン・フォーク

・使い捨てのスタイ(よだれかけ)

 

衣類編

・宿泊分よりプラス1の着替え

・防寒着、下着、靴、サンダル

 

時間つぶし編

・時間をつぶすためのお菓子(小袋のもの)

 待ち時間や移動時間に静かにしさせておくために、

 小袋のお菓子がおすすめです。

 

・普段はあまり飲ませないようなジュースなど

 あまり普段ジュースなどを飲ませない家庭であれば、

 子どもも喜んで飲むでしょう。

 

・新しいおもちゃ

 使い慣れているものにプラス、

 新しいおもちゃを用意しておくと

 目新しいので集中して遊んでくれます。

 

周りのことも考えて、

音や光が出るものはさけるのが無難です。

 

DVDやタブレットで動画を見せるのも、

効果的がありましたね。

 

ファスナー付き、ビニール袋、

レジ袋などの袋類は持っていて損はありません。

 

その他

ジップロックやビニール袋

・チェアベル

・レジャーシート

・迷子札(緊急連絡先カード)

 

まとめ

子どもとの旅行についてお話させていただきました。

 

コロナ自粛が緩和されつつある今、

おでかけ気分が高まる時期でもありますよね。

 

楽しい旅行にして、

家族の思い出をたくさん作ってください。

 

赤ちゃんの髪は切るのか?結ぶのか?どちらが良いか私の体験談を公開

赤ちゃんの髪の毛の伸び方は

かなり個人差があるので、

私のお勧めは、

 ・前髪が目にかかった時

 ・サイドの毛が耳にかかった時

に髪の毛を切るタイミングだと思います。

 

一方、髪を伸ばしたい場合は、

髪を結ぶという方法もありますね・・・。

私の体験談をお話しさせていただきます。

 

 

 

だんだんと伸びてくる赤ちゃんの髪。

特に前髪は、目にかかってくると

赤ちゃんも邪魔そうにしていませんか?

 

切ってあげたいと思うけど、

ちゃんと切れるのか不安だし、

うまく切れないかもしれないと

迷ってしまいますよね。

 

赤ちゃんの髪を切るタイミングや

切らないにしてもゴムなどで、

止めておく方法など

 

この記事でおすすめの方法を

お話させていただきます。

 

赤ちゃんの初めての散髪のタイミング



赤ちゃんの髪が伸びるスピードは、

大人と同じように個人差があります。

 

また、産まれたときから

ふさふさの子もいれば、

髪の量が少ない子もそれぞれです。

 

何カ月になったら、

というものはなく以下の紹介する

タイミングを参考にしてみて下さい。

 

前髪が目にかかったら切る!

前髪がじゃまそうなそぶりが

見えてきたら、切ることを

考えると良いと思います。

 

目にかかってくると、

じゃまだけでなく視界にも

影響してしまいそうなので、

 

私の場合は、前髪が目にかかった

タイミングで切りそろえる

ようにしています。

 

 

サイドの毛が耳にかかったら切る!

男の子であれば、横の髪が耳に

かかってきたら切ると

いいのではないでしょうか。

 

女の子でも、赤ちゃんが気にする

ようであれば、切ってあげると

良いかと思います。

 

大人でも髪が伸びてくると

耳にあたってかゆいことがあります。

 

赤ちゃんが耳を頻繁に

触っているようであれば、

髪があたってかゆい、

または違和感があるのかも

しれませんね。

 

そろそろ、耳回りの髪の毛を

切ってあげるタイミングかもしれません。

 

伸びてきた髪を結んであげよう!結ぶ時のコツや嫌がる赤ちゃんへの対処方法

髪が伸びてきたと感じても、

七五三までは伸ばしたいな、

と考える女の子のお母さんもいると思います。

 

また、うまく切らせてくれないなら

ゴムでしばっておこうと思いますよね。

 

髪を結んだり、ヘアピンなどで

留めてあげてもかわいいですよね。

 

ヘアピンは、

商品によってはするすると

滑ってしまいうまく

留まらないものもあります。

 

そんなときは、

ヘアピンの内側に滑り止めを

貼ってあげると、

 

しっかりとグリップしてくれるので、

はずれにくくなります。

 

また、ゴムで結ぶ時も大人用の

アゴムは太すぎて赤ちゃんの

髪には合いませんので、

細い、シリコン素材のゴムがおすすめです。

 

ただ、ヘアクリップもゴムも

親が見ていないところで赤ちゃんが

取ってしまって口に入れたりしないように

注意する事が肝心ですね。

 

かわいいからと言って

嫌がるのを無理やり付けていると、

赤ちゃんは自分で外すことも覚えます。

 

そのまま口に入れて

誤飲してしまうのが一番怖いので!

 

アゴムやヘアクリップは

赤ちゃんが嫌がるそぶりを見せたら

止めといた方がいいと思います。

 

 

 

髪を結ぶのを嫌がる子どもへの対処方法

時々髪の毛を結ぶことを嫌がる子がいます。

 

また、くしで髪をとかすの

さえ嫌がる子もいます。

 

これは、赤ちゃんが頭にあたる

くしの感覚が嫌なのかなと思います。

 

大人でも、くしのあてかたや

素材によっては「ぞわぞわ」っと

する人っていますよね。

 

赤ちゃんの肌は、

デリケートで敏感なので過敏に

反応している子もいると思います。

 

また、ゴムで結ぶことも嫌がって

外してしまう子がいますよね。

 

感覚の過敏と同じように、

ゴムで頭皮が引っ張られる

感覚が気になるのではと思います。

 

一部分だけ引っ張られている、

また突っ張ったような感覚が

違和感なのではないでしょうか?

 

そう考えると嫌がるのを

無理やりするのも、

どうかなぁと思います。

 

どうしても結びたい!のであれば

「寝ている間に」または

「テレビやおもちゃに夢中になっているすきに」です。

 

それでも、気が付いたら外されてうと

思いますが気が付かないで

そのまま過ごしてくれることもあります。

 

子どもが髪を結びたくなる!髪を切りたくなる!

言葉で嫌なことを説明できない赤ちゃんにとって、

不快なことをされる、嫌だと思っているのに

無理やりされることは、

苦痛なのではないかと思います。

 

かわいい髪型にしてあげたいと思う親心も、

理解できるのですが、わが子が嫌がっているので

あればママは我慢するしかありませんよね。

 

ただ、ママさんはあきらめないでください。

 

私の体験では、

女の子はいつか必ず、髪を結んでほしい、

編み込んでほしい、伸ばしたい、切りたい、

と要望を伝えてくる時期があります。

 

保育園や幼稚園に通うようになると、

お友達がかわいい髪型や髪飾りをしていると

同じようにしたいと言うようになる

事があります。

 

「かわいい」「プリンセスみたい」の

ワードで爆発する時があります。

 

アニメに出てくるプリンセスの

髪型にしてほしい、

アニメのキャラクターの

ような髪の色にしたい、

などあんなに結ぶことを嫌がっていたのに、

と思うくらいです。

 

また、かわいくなるためであれば、

嫌いだった美容院にも

行ってくれるようになります。

 

女の子とは、何歳でもかわいく見られたい、

憧れの人みたいになりたいと

自分磨きを頑張ることができる

生き物なんだなと思います。

 

今は、いやいや言って

何もさせてくれない赤ちゃんも、

あと1年もすれば、

自分からやって欲しいと、

変化する場面がありますので、

 

それまで、ママは我慢して

赤ちゃんが要求するようになるまで

待つことも大切だと思います。